新刊リスト| 既刊リスト| 季刊・経済理論リスト| 近刊予定
*ご注文いただく前にお読みください

マルクスの利子生み資本論(全4巻)第3巻 信用制度下の利子生み資本(上)   大谷禎之介著

マルクスの利子生み資本論(全4巻)第3巻 信用制度下の利子生み資本(上)

『資本論』第1部刊行150年 マルクス生誕200年を前に

『資本論』の最難所をマルクス草稿(第3部エンゲルス版第21〜36章に使われた草稿全文)の精緻な解析で読み切る。
学界に刺激を与え続けてきた、20年にわたる著者の緻密で総合的な考証的論究の集大成!

  • A5判/上製/628頁
  • ISBN978-4-905261-31-5
  • 本体8200円+税
  • 初刷:2016年6月10日

第3巻では

信用制度のもとでの利子生み資本の具体的な形態は、実物資本(産業資本および商業資本)の手から銀行のもとに集中した貸付可能な貨幣資本である。第3部エンゲルス版第28〜32章に使われた草稿部分を取り扱うこの巻では、銀行のもとにある貨幣資本を構成するのは貨幣請求権であり、「架空資本」であることを明らかにしたうえで、この貨幣資本の蓄積が実物資本の蓄積から自立化しながら、結局、実物資本の運動に引き戻される過程を解明する。

目次

第3篇 信用制度下の利子生み資本
  • 第8章 エンゲルス版第28章使われたマルクス草稿について
    • 第28章の草稿、それとエンゲルス版との相違
  • 第9章 エンゲルス版第29章に使われたマルクス草稿について
    • 第29章の草稿、それとエンゲルス版との相違
  • 第10章 エンゲルス版第30〜32章に使われたマルクス草稿について
    • 第30〜32章の草稿、それとエンゲルス版との相違
  • 補章6 マルクスはmonied capitalという語をどこからとったのか

著者

大谷禎之介(おおたに・ていのすけ)

1934年,東京都に生まれる。
1957年,立教大学経済学部卒業,大学院経済学研究科に進む。
1962年,東洋大学経済学部助手。同専任講師,助教授を経て,
1974年から,法政大学経済学部教授。経済学博士(立教大学)。
1992年から,国際マルクス=エンゲルス財団編集委員。
1998年-2015年,同財団日本MEGA編集委員会代表。
2005年から,法政大学名誉教授。

著訳書