新刊リスト| 既刊リスト| 季刊・経済理論リスト| 近刊予定
*ご注文いただく前にお読みください
格差社会の構造-グローバル資本主義の断層  森岡孝二編
格差社会の構造-グローバル資本主義の断層

二極化する労働と生活、拡がる格差・貧困層の増大

なぜ?

<格差社会>と<グローバリゼーション>をキーワードに現代経済を読み解く

執筆者(執筆順)
  • 森岡孝二
  • 高田好章
    • 1950年生まれ,化学会社勤務
  • 仲野(菊地)組子
    • 1946年生まれ,同志社大学非常勤講師
  • 高橋邦太郎
    • 1932年生まれ,基礎経済科学研究所所員
  • 高島嘉巳
    • 1935年生まれ,不動産鑑定士
  • 大辺誠一
    • 1950年生まれ,基礎経済科学研究所所員
  • 小野 満
    • 1932年生まれ,元繊維会社勤務
  • 森井久美子
    • 1939年生まれ,基礎経済科学研究所所員

四六判/上製/336頁
ISBN978-4-921190-43-9
本体2700円+税
発行
初刷:2007年9月28日
第2刷:2008年2月10日

編者の言葉

本書は「格差社会」と「グローバリゼーション」をキーワードに現代経済を読み解くことを課題にしている。

日本において経済格差の拡大が議論され始めたのはバブル崩壊後の不況が悪化した1990年代後半であった。ここ数年、景気回復が言われるようになったなかでも、格差は解消に向かうどころか、拡大しさえしている。いまや日本は再び誰の目にも明らかな格差社会になった観がある。

日本社会が抱える格差は、所得格差、資産格差、地域格差、教育格差、医療格差、ジェンダー格差など多岐にわたっているが、近年とくに大きな問題になってきたのは、非正規雇用の増大に起因する若年層の労働所得の二極分化である。パート、アルバイト、派遣などの非正規労働者は、雇用が有期かつ細切れで、たいていは時給が低く、昇給制度もなく、賞与その他の諸手当がほとんどなく、社会保険も適用されないことが多い。その結果、1人の労働所得だけで生活している場合には、勤勉に働きながら貧しい生活から抜けられず、文字通りワーキング・プアの状態に置かれる。

非正規雇用のなかで近年とりわけ批判が集まっているのは派遣労働である。派遣の「常用代替」としての活用が拡がるなかで、正社員の業務をさせられたり、派遣契約にはない残業をさせられたりする派遣労働者が増えてきた。また、労働者派遣法の相次ぐ規制緩和によって、製造業への派遣の導入が堰を切ったように進むなかで、「偽装請負」と呼ばれる、実態は派遣でありながら、請負契約を装うことで企業が使用者責任や直接雇用義務をまぬがれる、違法な働かせ方がメーカーの生産現場に拡がってきた。さらに最近では、携帯電話やメールで指示を与え、あちこちでその日その日の肉体労働をして6000〜7000円の日当を支払う「スポット(日雇い)派遣」が広がってきた。

格差社会の進行のなかで、正社員の間でも労働環境の悪化が深刻な問題になっている。さき頃発表された2007年版『労働経済白書』は、正社員の働き方に言及して、60時間以上働く労働者が30〜40歳台の男性で増加し、長時間労働にともなう職場ストレスの増大が生じていると指摘する。そして、最近の景気回復過程ではとくに大企業において利益改善が著しく、配当金の大幅な増加に加えて、内部留保と役員報酬の増加がみられる一方で、「労働生産性の上昇の成果は、賃金の上昇にも労働時間の短縮にも配分されていないために…労働分配率は、大きく低下している」(240ページ)ことを強調する。この点で留意すべきは、正規雇用と非正規雇用の間の賃金や労働時間の二極分化をともないつつも、「経済成長と労働生産性向上の成果について、十分な配分が受けられていないという点においては、正規雇用も非正規雇用も同じ課題を有している」(241ページ)ことである。

同白書でも示唆されているように、こうした経済社会の変化や雇用システムの変容の大きな背景をなしているのは、グローバリゼーションにほかならない。世界の諸地域間の経済関係の時間的・空間的結びつきの緊密化をもたらした経済活動のグローバル化は、この四半世紀に次のような動きをともなって進行してきた。

  • (1)資本の自由化が進んで、資本の国際移動がますます活発になるとともに、国際金融取引がかつてなく大規模になってきた。
  • (2)いくつもの国に生産設備や販売拠点をもつ多国籍企業を中心に、先進国相互間および先進国と途上国の間で対外直接投資と対外現地生産が拡大してきた。
  • (3)インターネットや衛星通信などの情報通信技術の高度な発達によって、経済活動の世界的一体化と24時間化が進んできた。
  • (4)「小さな政府」と「競争社会」をスローガンに規制緩和と民営化を唱える新自由主義の政治思想が巨大企業の自由を拡大し、グローバル化を後押ししてきた。
  • (5)旧ソ連や東欧諸国で社会主義が挫折し、それらの地域が資本主義的市場経済に全面的に移行してきた。
  • (6)韓国、台湾、香港、シンガポール以外のアジア諸地域でも工業化が加速し、中国が「世界の工場」といわれるまでに急激な経済成長を遂げてきた。

経済産業省の2005年度版「海外事業活動基本調査結果概要」によると、製造業における日本企業の海外生産比率は過去最高の16.7%になった。業種別では情報通信機械は34.9%、輸送機械は37.1%に達している。日本企業の現地法人による雇用者数は435万人、うち製造業が361万人を数える。地域別ではアジアが305万人でもっとも大きな割合を占める。こうしてグローバリゼーションが進むと、低価格競争が世界的に激化し、多国籍企業の進出先で働く現地労働者の低賃金の影響を受けて、本国の不熟練労働者の雇用が不安定化し、賃金が切り下げられる傾向がある。日本国内の製造現場において、パート、派遣、請負などの非正規雇用が拡がっているのもその表れである。

(本書「はしがき」より)

目次
  • 序章 こうして拡大した格差と貧困 (森岡孝二)
    • はじめに
    • 1.ここまで拡大した拡大した格差と貧困
    • 2.非正規雇用の増大と労働所得格差の拡大
    • 3.雇用・労働の規制緩和と派遣労働者の増大
    • 4.ノンフィクションに見るワーキング・プアの労働と生活
    • 5.新自由主義の経済再生戦略と市場個人主義
    • おわりに
  • 第1章 新しい働きすぎとホワイトカラー・エグゼンプション (森岡孝二)
    • はじめに
    • 1.見せかけの時短のもとで猛烈に長時間働く
    • 2.日本的働きすぎとアメリカ発の働きすぎ
    • 3.ホワイトカラー・エグゼンプションの導入論
    • おわりに
  • 第2章 雇用の外部化と製造業における派遣・請負 (高田好章)
    • はじめに
    • 1.人材派遣の解禁と拡大
    • 2.製造業における派遣と請負、その実態
    • 3.製造現場への人材派遣の問題点
    • 4.雇用の外部化と製造業における変化
    • おわりに
  • 第3章 アメリカのスタッフィング・サービス産業と労働市場改革 (仲野(菊地)組子)
    • はじめに
    • 1.労働力流動化構造とスタッフィング・サービス産業
    • 2.派遣業に対抗する労働市場の改革運動-底辺労働者の底上げ-
    • 3.おわりに
  • 第4章 ディーセントワークと日本の労働基準 (高橋邦太郎)
    • はじめに
    • 1.グローバル化による雇用・労働の変化
    • 2.ILOの提言するディーセントワーク
    • 3.ディーセントワークからみた日本の雇用と労働
    • 4.ディーセントワークへの企業の対応と変化の兆し
    • おわりに
  • 第5章 家計の資産格差と生活格差 (高島嘉巳)
    • はじめに
    • 1.家計の所得格差と資産格差
    • 2.家計資産形成と格差への構造的諸要因
    • 3.企業資産との関連における家計資産
    • 4.家計の資産格差と生活格差
    • 5.家計資産形成をめぐる近時の諸動向
    • おわりに
  • 第6章 日本経団連の税制提言と格差問題 (大辺誠一)
    • はじめに
    • 1.経団連の税制提言の経緯と概要
    • 2.経団連の税制提言の意図と特徴
    • 3.企業税制と格差問題
  • 第7章 繊維産業のグローバル化とユニクロ経営 (小野 満)
    • はじめに
    • 1.繊維産業グローバル化の流れ
    • 2.ユニクロ経営成功の秘密
    • 3.ユニクロの模索
    • 4.日本の繊維産業の前途
  • 第8章 バイオテクノロジーと多国籍種苗企業 (森井久美子)
    • はじめに
    • 1.とうもろこしの歩み、現状
    • 2.遺伝子組み換え作物
    • 3.政府の戦略産業・農業の株式会社化
    • 4.市場原理主義に歯止めをかけよう
編者
森岡孝二(もりおか・こうじ)
  • 1944年3月24日 大分県大野郡大野町(現在・豊後大野市)に生れる
  • 1962年4月 香川大学経済学部に入学
  • 1966年3月 香川大学経済学部を卒業
  • 1966年4月 京都大学大学院経済学研究科に入学
  • 1969年9月 京都大学大学院経済学研究科博士課程を退学
  • 1969年10月  大阪外国語大学助手、のち講師
  • 1974年4月 関西大学経済学部講師
  • 1976年4月 関西大学経済学部助教授
  • 1983年4月 関西大学経済学部教授
  • 1986年6月〜1992年7月 基礎経済科学研究所理事長
  • 1996年2月 〜2014年8月 株主オンブズマン代表
  • 1998年4月 〜2001年3月 経済理論学会代表幹事
  • 2004年10月 〜2006年9月 関西大学経済学部長
  • 2006年9月〜2013年7月 働き方ネット大阪会長
  • 2010年3月〜2018年8月 大阪過労死問題連絡会会長
  • 2011年3月 関西大学を定年退職
  • 2011年4月 関西大学名誉教授,引き続き特任契約教授として教鞭をとる
  • 2013年7月〜2018年8月  NPO法人働き方ASU-NET代表理事
  • 2014年3月 関西大学を退職
  • 2015年5月〜2018年6月 過労死防止学会代表幹事
  • 2018年8月1日 死去
著書
  • 『独占資本主義の解明:予備的研究』(新評論,1979年(増補新版1987年))
  • 『現代資本主義分析と独占理論』(青木書店,1982年)
  • 『企業中心社会の時間構造:生活摩擦の経済学』(青木書店,1995年)
  • 『日本経済の選択:企業のあり方を問う』(桜井書店,2000年)
  • 『働きすぎの時代』(岩波新書,2005年)
  • 『貧困化するホワイトカラー』(ちくま新書,2009年)
  • 『強欲資本主義の時代とその終焉』(桜井書店,2010年)
  • 『就職とは何か:まともな働き方の条件』(岩波新書,2011年)
  • 『過労死は何を告発しているか:現代日本の企業と労働』(岩波現代文庫,2013年)
  • 『教職みちくさ道中記』(桜井書店,2014年)
  • 『雇用身分社会』(岩波新書,2015年)
共訳書
  • J.B.ショア『働きすぎのアメリカ人:予期せぬ余暇の減少』(窓社,1993年)
  • J.B.ショア『浪費するアメリカ人:なぜ要らないものまで欲しがるのか』(岩波書店,1993年)
  • J.A.フレーザー『窒息するオフィス 仕事に脅迫されるアメリカ人』(岩波書店,2003年)
  • J.M.ホジソン『経済学とユートピア』(ミネルヴァ書房,2004年)
  • D.K.シプラー『ワーキング・プア:アメリカの下層社会』(岩波書店,2007年)
  • J・B・ショア著『プレニテュード:新しい〈豊かさ〉の経済学』(監訳)(岩波書店,2011年)