- 季刊 経済理論 季刊・経済理論 第55巻第1号(2018年4月)特集◎『資本論』150年・『帝国主義論』100年と資本主義批判
- 目次
-
[特集◎『資本論』150年・『帝国主義論』100年と資本主義批判]
- 2007-10年金融恐慌が浮き彫りにした現代資本主義の歴史的特徴 高田太久吉
- 循環する世界資本主義システムと反復・回帰する原理と段階:
『資本論』150 年と『帝国主義論』100 年、宇野没後40 年に寄せて 新田 滋 - 日本経済の金融化と階級的覇権の交代 渡辺雅男
[論文]
- サブプライム金融危機の機序と「サブプライム証券化機構」 小林正人
- 不況の滞貨と景気回復 塩見由梨
[書評]
- サムエル・ボウルズ著/植村博恭ほか訳『モラル・エコノミー:インセンティブか善き市民か』 山田鋭夫
- 青木孝平著『「他者」の倫理学:レヴィナス、親鸞、そして宇野弘蔵を読む』 沖 公祐
[海外学界動向]
- 第12回世界政治経済学会に参加して 江原 慶
[書評へのリプライ]
- 『生産的労働概念の再検討』に対する書評[評者=阿部浩之氏]へのリプライ 安田 均
経済理論学会 第65回大会報告
経済理論学会 第65回大会報告(英文)
経済理論学会 第65回大会分科会報告
経済理論学会2017年度会務報告 代表幹事
第3回(2016年度)経済理論学会ラウトレッジ国際賞 国際賞選考委員会
第5回(2018年度)経済理論学会ラウトレッジ国際賞推薦依頼 国際賞選考委員会/植村博恭
第9回(2018年度)経済理論学会奨励賞募集要項 選考委員会
2018年度経済理論学会第66回大会の開催について 大会準備委員会
論文の要約(英文)
刊行趣意・投稿規程
編集後記 黒瀬一弘
- 編集後記
-
本号は昨年10月28〜29日にかけて中央大学多摩キャンパスにて開催された経済理論学会第65回大会の特集号です。勢力の強い台風22号が関東地方に接近していましたが、全国から200名を超える会員が集い、共通論題および22の分科会で白熱した議論を闘わせました。
第65回大会の共通論題は「『資本論』150年・『帝国主義論』100年と資本主義批判」でした。第64回大会の共通論題は「21世紀の世界とマルクス:『資本論』150年を迎えるにあたって」でした。そこで深められた資本主義一般の理解に、資本主義の発展段階を説いた『帝国主義論』の意義を付け加えることによって、現代のグローバリゼーションを批判するのが今大会の目的だったように思います。共通論題での3報告とも金融資本と蓄積の関係を論じており、その関係がどのように変化してきたのか、2007-2008年の危機をどのように理解すべきかという問いに対して、それぞれの立場からマルクス経済学を発展させた報告でした。参加者を交えた討論においても活発な意見交換が行われました。奨励賞は柴崎慎也会員と薗田竜之介会員に授与されました。ラウトレッジ国際賞はニューヨーク市立大学のD・ハーヴェイ教授に授与され、記念講演が行われました。教授のご都合により、講演要約を本号に収録できなかったのは非常に残念です。
われわれは危機後の経済を分析するための新しい視座を探し求めているわけですが、そうした動きは主流派経済学においても生じています。今年、Oxford Review of Economic Policy誌は「Rebuilding Macroeconomic Theory」という特集を組みました(Vol. 34, Issue 1-2)。Blanchard、Krugman、Stiglitzなどの錚々たる経済学者が寄稿し、従来の理論の不適切さやマクロモデルの将来について論じています。マルクスが、古典派経済学についてはもちろんのこと、自らが批判・否定しようとする立場の人々の考え方や理論についても極めて深い知識を持っていたことには驚かされます。マルクスの時代以上に複雑さを増している今日、マルクスを活かしつつ現代世界を理解するには、マルクス経済学以外のわれわれが批判・否定しようとする経済学の変化を深く知ることも必要ではないでしょうか。彼らが主流派なのですから、さもなければ我々は「井の中の蛙」になりかねません。主流派経済学も転換期に差し掛かっています。私は、彼らの動向にも関心を払っていきたいと思っています。
昨年12月から編集委員長に就任しました。委員長としてまだ日が浅く、右往左往する日々が続いています。第1号の編集に際して多くの方々にご協力を賜りました。改めてお世話になった学会員に御礼申し上げるとともに、こうした仕事を陰ながら行ってきた歴代の編集委員長に敬意を表します。今後ともよろしくお願い申し上げます。
(黒瀬一弘)
- 編集委員
-
委員長
- 黒瀬一弘(東北大学)
副委員長
- 新田 滋(専修大学)
編集委員
- 明石英人(駒澤大学)
- 佐々木啓明(京都大学)
- 佐々木隆治(立教大学)
- 渋井康弘(名城大学)
- 薗田竜之介(佐賀大学)
- 安田 均(山形大学)
- 山下裕歩(獨協大学)
- 結城剛志(埼玉大学)
経済理論学会について詳しくは、同学会のホームページ
http://www.jspe.gr.jp/
をご覧ください。