『ドイツ・イデオロギー』の研究:初期マルクスのオリジナリティ

渡辺憲正(関東学院大学名誉教授)著
『ドイツ・イデオロギー』オンライン版にもとづいて唯物史観の形成過程を詳細に跡づけ、「カール・マルクス問題」解決への新視点を示す。
- A5判/上製/242頁
- 本体3200円+税
- ISBN978-4-905261-50-6
- 初刷:2022年4月1日
著者の言葉
目次
- 序 論 初期マルクス論によせて
-
第1章 生成期のマルクス理論
- 1 ヘーゲル法哲学批判と土台=上部構造論の形成
- 2 1843年の理論転換と市民社会概念の変容
- 3 市民社会分析:『経哲草稿』疎外論の性格
- 4 「歴史変革の論理」と共産主義の措定
-
第2章 イデオロギー批判の生成
- 1 フォイエルバッハ批判
- 2 ブルーノ・バウアー批判
- 3 ヘーゲル弁証法批判
- 4 《フォイエルバッハ・テーゼ》の批判
-
第3章 ヘーゲル左派のイデオロギー論争
- 1 1844年のフォイエルバッハ論
- 2 シュティルナー『唯一者とその所有』
- 3 1845年のイデオロギー論争
-
第4章 唯物史観の生成(1845-46)
- 1 歴史段階説の摂取
- 2 土台=上部構造論の歴史的拡張
- 3 市民社会分析の展開
- 4 「生産諸力と交通形態の弁証法」と共産主義
- 5 唯物史観の構想
-
第5章 イデオロギー批判の総括
- 1 意識形態とイデオロギー
- 2 シュティルナー章のイデオロギー批判
- 3 知の構造的把握
-
第6章 初期マルクスのオリジナリティ
- 1 疎外論と物象化論
- 2 考察:初期マルクスのオリジナリティ
著者
渡辺憲正(わたなべ・のりまさ)
関東学院大学名誉教授
1948年生まれ
一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学
専門はマルクス研究、社会思想史、イデオロギー論
- 『近代批判とマルクス』(青木書店、1989年)
- 『マルクス・カテゴリー事典』(共編著、青木書店、1998年)
- 『イデオロギー論の再構築』(青木書店、2001年)
- 『哲学中辞典』(共編著、知泉書館、2016年)
- 『唯物史観と新MEGA版『ドイツ・イデオロギー』』(共著、社会評論社、2018年)
- ほか
マルクスが独自の理論家〈マルクス〉に生成したのは、紛れもなく初期においてのことである。それゆえ初期マルクスの理論生成史はそれ自体として、なお考察すべき価値の高い対象である。