新刊リスト| 既刊リスト| 季刊・経済理論リスト| 近刊予定
*ご注文いただく前にお読みください

近代日本の戦争計画の成立:近代日本陸軍動員計画策定史研究   遠藤芳信(北海道教育大学名誉教授)

近代日本の戦争計画の成立:近代日本陸軍動員計画策定史研究

日本の戦争はこのように計画され準備された!
天皇制軍隊の戦時編制と動員計画の本質・体系を、その成立と画期を含めて徹底的に解明する。

吉田 裕(一橋大学教授)推薦
「本書は戦時編制の概念を軸にして、日本における戦争計画の形成過程を解明した最初の本格的研究である。そしてまた、遠藤氏の軍制史研究のまさに集大成である。」

  • A5判/上製/1174頁
  • ISBN978-4-905261-26-1
  • 本体14000円+税
  • 初刷:2015年11月20日

著者の言葉

本書の目的は、近代日本軍制史研究の一環として、およそ、建軍期の1873年徴兵令制定前後から日清戦争(1894〜95年)前後までの日本陸軍の動員計画策定の管理業務を基本にして近代日本の戦争計画の成立に関する歴史的考察を行うことである。……換言すれば、本書は主に戦闘現場レベルでの軍制技術上の戦争実施計画の歴史的成立を探ることが目的である。

目次

  • 序論 本書の目的と研究主題
    • 1 本書の目的と考察対象
    • 2 本書の構成と研究課題
  • 第1部 平時編制と兵役制度の成立
    • 第1章 鎮台設置下の平時編制の第一次的成立
      • 1 鎮台体制の成立端緒
      • 2 全国武装解除と鎮台体制の成立:廃藩置県前後の第一次武装解除
      • 3 地方反乱と銃砲管理統制政策:常備軍結集期の第二次武装解除
    • 第2章 1873年徴兵令の成立:徴兵制の過度期的施行(1)
      • 1 徴兵制を迎える四鎮台配置下の兵力編成
      • 2 1873年徴兵令の成立と施行
      • 3 徴兵令施行と徴兵入費政策の成立:配賦徴員送り届け業務の自治体責任論の潜在化
      • 4 西南戦争後の徴兵入費政策をめぐる第二次攻防:徴集候補人員寡少化構造の成立
    • 第3章 西南戦争前後の壮兵の召集・募集と解隊:徴兵制の過度期的施行(2)
      • 1 近衛諸隊の編成替えと壮兵解隊過程
      • 2 西南戦争における壮兵新規募集政策
      • 3 政府における西南戦争壮兵の慰労評価
    • 第4章 1880年代の徴兵制と地方兵事事務体制:1889年徴兵令改正と中央集権化
      • 1 南戦争前後の徴兵統計と鎮台兵員充足:徴集候補人員寡少化構造の継続
      • 2 地方行政機関の兵事事務体制の整備
      • 3 1889年徴兵令の成立と徴兵事務体制の中央集権化:軍部形成の兵役制度的基盤の整備
  • 第2部 対外戦争開始と戦時業務計画の成立:出師・帷幄・軍令概念の形成と統帥権の集中化開始
    • 第1章 台湾出兵事件前後における戦時業務と出師概念の成熟
      • 1 六管鎮台制下の戦時業務管掌と戦時会計経理制度の発足
      • 2 1874年台湾出兵事件と出師概念の成熟:「天皇帷幕」と大本営の特設構想開始
      • 3 西南戦争までの防禦政策調査と戦時会計経理制度
    • 第2章 1878年参謀本部体制の成立
      • 1 参謀局拡張の陸軍省上申とプロイセン軍制
      • 2 1878年参謀本部条例の制定:平時戦時混然一体化の参謀本部体制の成立
      • 3 参謀本部体制下の1881年戦時編制概則の成立:官制概念からの編制概念の成熟(1)
    • 第3章 西南戦争後の陸軍会計経理の攻防と軍備増強策
      • 1 西南戦争後の緊縮財政政策と陸軍会計経理の攻防
      • 2 東京湾防禦砲台建築工事と陸軍会計経理の攻防
    • 第4章 1882年朝鮮国壬午事件と日本陸軍の動員計画:
           壬午事件に対する陸軍省・参謀本部・監軍本部・鎮台の基本的対応
      • 1 参謀本部と陸軍省の一体化的対応と第六軍管下の旅団編成
      • 2 壬午事件における戦時諸概則の配布と陸軍管轄経費
      • 3 第六軍管下の予備軍召集・旅団編成と行軍演習:動員計画の実施
      • 4 鎮台の反応及び新聞報道統制と「軍機」概念
      • 5 「戦死者」造出の粉飾固執と靖国神社合祀
    • 第5章 軍備拡張と出師準備管理体制の成立萌芽
      • 1 太政官の軍備拡張方針化と陸軍省の軍備拡張費支出計画
      • 2 陸軍省における軍備拡張計画と軍隊編制改編:官制概念からの編制概念の成熟(2)
      • 3 1884年鎮台出師準備書制定と出師準備管理体制の成立萌芽
    • 補論 1889年内閣官制の成立と参謀本部
      • 1 1878年参謀本部設置と太政官制度
      • 2 太政官制度下の参謀本部長と陸軍卿の直接上奏裁可後の奉行手続きの成立
      • 3 1885年内閣制度下の参謀本部長と内閣職権
      • 4 1889年内閣官制の制定過程:軍機軍令事項上奏資格者拡大と「戦時ノ帷幄」の想定
  • 第3部 戦時編制と出師準備管理体制の成立
    • 第1章 1885年の鎮台体制の完成
      • 1 1885年の監軍本部条例改正と鎮台条例改正及び参謀本部条例改正:
          鎮台体制の完成と官制・編制の概念の明確化
      • 2 出師準備管理体制の第一次的成立
    • 第2章 戦時編制概念の転換と1888年師団体制の成立:出師準備管理体制の第二次的成立から第三次的成立へ
      • 1 1886年監軍部廃止と1887年監軍部設置:戦時編制概念の第一次的転換
      • 2 1888年の師団体制の成立過程:戦時編制の成立萌芽と出師準備管理体制の第二次的成立
      • 3 出師準備管理体制の第三次的成立
      • 4 1889年会計法と出師準備品管理体制:陸軍会計経理体制の第二次的整備―
    • 第3章 1893年戦時編制と1894年戦時大本営編制の成立:
           戦時編制概念の第二次的転換と動員計画管理体制の第一次的成立
      • 1 1893年戦時編制の成立過程:戦時編制概念の第二次的転換
      • 2 1894年日清開戦前における戦時大本営編制の制定
    • 第4章 動員実施と1894年兵站体制構築:兵站勤務令の成立と日清戦争開戦前までの兵站体制構築
      • 1 1894年兵站勤務令の成立過程と第五師団の一部動員
      • 2 日清戦争期の諸予算編成と会計経理
      • 3 朝鮮国内における兵站体制構築開始
  • 第4部 軍事負担体制の成立
    • 第1章 徴発制度の成立
      • 1 常備軍結集期の地域調査と共武政表編纂事業の成立
      • 2 1882年徴発令の成立過程と地方自治体
    • 第2章 軍機保護法の成立と軍事情報統制
      • 1 軍による軍事情報独占の思想
      • 2 陸軍省における1890年代までの文書・図書管理体制
      • 3 日清戦争と軍事情報統制体制
      • 4 1899年軍機保護法の成立
      • 5 日露戦争と軍事情報統制体制
    • 第3章 要塞地帯法の成立と治安体制強化
      • 1 近代日本における要塞建設事業体制の成立
      • 2 日清戦争後の軍備拡張と要塞建設
      • 3 1899年要塞地帯法の成立と治安体制強化
      • 4 要塞地帯法の施行
  • 補論 近代日本の要塞防禦戦闘計画の策定:1910年要塞防禦教令の成立過程を中心に
    • 1 近代における要塞防禦勤務体制の課題:フランスの1883年要塞軌典を中心に
    • 2 日清戦争後の戦時編制と要塞防禦勤務体制
    • 3 各要塞における要塞防禦計画書の策定と評価
    • 4 1902年要塞防禦教令草案の制定
    • 5 1910年要塞防禦教令の制定
  • 結論 まとめと課題
    • 1 近代日本の戦争計画と帝国全軍構想化路線の特質
    • 2 戦時編制と出師準備管理体制の成立・整備の特質:会計経理体制の整備と軍部成立の基盤形成
    • 3 近代日本の要塞建設の意味と要塞防禦戦闘計画策定の特質
  • 付録 近代日本陸軍動員計画策定史関係年表

著者

遠藤芳信(えんどう・よしのぶ)

 1947年 福島県生まれ
 1978年 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、
     北海道教育大学函館校の講師・助教授・教授(1979〜2013年)を経て、
 現 在 北海道教育大学名誉教授
     博士(教育学、東京大学、1992年)
     博士(社会学、一橋大学、2013年)
 専 攻 近代日本軍制史、教育方法学
 著 書 『近代日本軍隊教育史研究』(1994年、青木書店)
     『海を超える司馬遼太郎―東アジア世界に生きる「在日日本人」―』(1998年、フォーラム・A)
     『函館要塞について』(2011年、キャンパス・コンソーシアム函館)
     『集団づくりと教師の指導性』(1983年、明治図書)
     『生徒会に君の力を』(1987年、明治図書)