新刊リスト| 既刊リスト| 季刊・経済理論リスト| 近刊予定
*ご注文いただく前にお読みください

マルクス経済学と現代資本主義   鶴田満彦(中央大学名誉教授)・長島誠一(東京経済大学名誉教授)

マルクス経済学と現代資本主義

独占研究会創立50周年記念出版!

19氏が「経済学の方法と理論」「現代資本主義論」「国際経済」「日本経済」について、縦横・闊達に論じる。

  • A5判/上製/360頁
  • ISBN978-4-905261-25-4
  • 本体5000円+税
  • 初刷:2015年7月1日

編者の言葉

独占研究会創立50周年を記念する本書が、経済学の規格化・制度化を推進しようとしている一部の経済学者の企図に対して、現状批判的で、自由で多様な経済学の新しい途を切り拓き、さらには、格差と不平等に満ち、維持可能性を喪失しようとしている現状そのものの変革に役立つことを希望している。

目次

  • 刊行にあたって  鶴田満彦・長島誠一
  • 第1部 経済学の方法と理論
    • 第1章 『資本論』と現代資本主義論(鶴田満彦)
    • 第2章 宇野理論とマルクス(小幡道昭)
    • 第3章 置塩理論とその展開(佐藤良一)
    • 第4章 抽象的労働説と独占価格論(飯田和人)
    • 第5章 国民所得論と生産的労働:サービス商品という擬制(渡辺雅男)
    • 第6章 恐慌・景気循環論(長島誠一)
  • 第2部 現代資本主義論
    • 第7章 独占・金融資本の理論(野田弘英)
    • 第8章 国家独占資本主義の現段階(建部正義)
    • 第9章 不換制下の貨幣資本蓄積と現実資本蓄積(前畑雪彦)
    • 第10章 現代資本主義とアソシエーション(小松善雄)
  • 第3部 国際経済
    • 第11章 グローバリゼーションと多国籍企業(柿崎 繁)
    • 第12章 アメリカ資本主義と世界:その全体像を把握する研究課題(瀬戸岡紘)
    • 第13章 経済統合とヨーロッパ(相沢幸悦)
    • 第14章 発展途上国問題と東・東南アジア(岩田勝雄)
  • 第4部 日本経済
    • 第15章 戦後日本資本主義:その再生・発展・衰退(柴垣和夫)
    • 第16章 戦後日本の設備投資と過剰生産能力(小林正人)
    • 第17章 バブル経済(古野高根)
    • 第18章 日本資本主義分析と労働時間(森岡孝二)
    • 第19章 消費構造分析の視角(姉歯 曉)

執筆者(執筆順)

  • 鶴田満彦(つるた・みつひこ)中央大学名誉教授(経済理論・現代資本主義論)
  • 小幡道昭(おばた・みちあき)東京大学経済学部教授(理論経済学)
  • 佐藤良一(さとう・よしかず)法政大学経済学部教授(社会経済学)
  • 飯田和人(いいだ・かずと)明治大学政治経済学部教授(経済理論)
  • 渡辺雅男(わたなべ・まさお)一橋大学名誉教授、中国・精華大学教授(社会学・社会科学)
  • 長島誠一(ながしま・せいいち)東京経済大学名誉教授(景気循環論・経済原論・現代資本主義論)
  • 野田弘英(のだ・ひろひで)埼玉大学・東京経済大学名誉教授(信用論・証券経済論)
  • 建部正義(たてべ・まさよし)中央大学名誉教授(金融論)
  • 前畑雪彦(まえはた・ゆきひこ)桜美林大学経済・経営学系教授(理論経済学)
  • 小松善雄(こまつ・よしお)経済学研究者(協同組合論ほか)
  • 柿崎 繁(かきざき・しげる)明治大学商学部教授(理論経済学)
  • 瀬戸岡紘(せとおか・ひろし)駒澤大学経済学部教授(アメリカ経済論)
  • 相沢幸悦(あいざわ・こうえつ)埼玉学園大学経済経営学部教授(経済理論)
  • 岩田勝雄(いわた・かつお)立命館大学名誉教授(国際経済論)
  • 柴垣和夫(しばがき・かずお)東京大学名誉教授(日本経済論・現代資本主義論)
  • 小林正人(こばやし・まさと)駒澤大学経済学部教授(日本経済論・産業技術論)
  • 古野高根(ふるの・たかね)元住友銀行取締役、東京経済大学博士:経済学(日本経済論・金融論)
  • 森岡孝二(もりおか・こうじ)関西大学名誉教授(企業社会論)
  • 姉歯 曉(あねは・あき)駒澤大学経済学部教授(消費経済論)